日本国旗 鉄の道
奥出雲を訪ねて


Control Buttons 最初へ 前へ 次へ 最後へ
 日本神話を読んでも、古代遺跡を見学しても、いつも気になるのがのこと。 石器や青銅器しか持たない人々が、鉄器を携えた渡来人に接する。鉄は農具となって収穫量を向上させる一方、武器として用いられれば、"核を持つ国と持たない国"ほどの兵力の差となったことでしょう。

 豊かな生活と戦さとを同時にもたらした古代の鉄。「伝来の時期」「歴史上果たした役割」「日本神話への投影」…、と疑問は山ほど。で、2000年11月、自分への誕生プレゼントも兼ねて、製鉄の聖地"奥出雲"への旅を計画しました。




たたらの炎

"たたら炉"と炎



 まずはネットで検索、出雲に問い合わせしましたところ、「パンフレットを送付しました。特に吉田村は"鉄の歴史村宣言"を行ってますので、そちらに良い資料があるかもしれません。」との返信メール。その後届いた「"鉄の道文化圏"」のパンフレットを参考にして、今回の"古代鉄鉄を求める旅"の行程を決めました。


Control Buttons 最初へ 前へ 次へ 最後へ

博物館編

「博物館編」に戻る
日本の国旗

「日本編」に戻る
アンコールの夕陽

「海外編」に戻る
旅行/ホテル案内
温泉情報「予約宿名人」
宿代は貴方が決める
予約宿名人

【楽天市場】

お花を贈るなら
フラワー・ガーデン
品揃え豊富な
スポーツ・アウトドア
収納家具ならここで
生活・インテリア



こども英会話の
ミネルヴァ
オンライン注文の
デジカメプリント



関連図書

風と火の古代史
よみがえる産鉄民


鉄の古代史

表紙:古事記の暗号―神話が語る科学の夜明け
古事記の暗号


たたら―日本古来の製鉄技術

表紙:柴田光男の刀剣ハンドブック
刀剣ハンドブック


鐵のある風景

絣−ものの文化史

ソロバンの魅力を探る−マスコミの効用

Valid HTML 4.01 Transitional